春の七草

春の七草、七草粥の日
春の七草、七草粥の日

#埼玉県 #久喜市 にある #料亭きのえね です。

1月7日今日は七草がゆの日

 

春の七草、全部言えますか?

スーパーマーケットなどで七草がセットで売られるようになった現代では、七草を野山で摘んだり、個別に入手する人はほとんどいないだろう。とはいえ、七つの野草の種類はぜひ覚えておきたいものだ。

春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの若菜のこと。実は秋の七草というのもあります。それについては追々と。

 

七草粥の成り立ちを知る

七草粥は春の野草を入れたものだ。年の初めに、芽が出始めたばかりの春の野草を摘む「若菜摘み」の風習は、古くから日本にあったといわれている。

 

一方、中国には1月7日の「人日(じんじつ)」に7種の若菜を熱々の吸い物にして食し、邪気を払うという風習があった。この中国の風習と、日本古来の若菜摘みの風習が結びつき、1月7日に七草を食べるようになったと考えられている。

 

この人日、実は桃の節句ともいわれる上巳(じょうし)の節句や端午の節句と並ぶ「五節句」の一つであり、年を新たにしてから初めて迎える節句。そんな節目にあることを噛み締めながらいただくと、感慨もひとしおだ。

 

また平安時代、初子(はつね、新年最初の子の日)に、野に出て若松を引いたり若菜を摘んだりして遊ぶ貴族の風習と、7種あるいは12種の若菜を天皇に供する「供若菜(わかなをくうず)の儀」が、宮中で七草を食べる行事となり、七草の風習の原型となったともいわれる。

 

古くは、中国同様に七草を「羹(あつもの)」と呼ばれる熱い吸い物に仕立てていたが、室町時代あたりからお粥に入れて食べるように変わっていったそうだ。

 

七草粥を食べる意味と正しい作法

こうして現代の生活に脈々と受け継がれている七草粥。今では正月三が日を過ぎると、早々にスーパーマーケットの野菜売り場に七草が並び始めるが、正式には1月7日の朝に、無病息災を願って食べるものだ。

 

しかも早朝に作るのではなく、前日6日の夜から7日の朝にかけて、一刻(約2時間)ごとに七草を1種類ずつたたき、細かくしていくのが正式な作り方ともいわれる。酉の刻(17時~19時ごろ)から順に、酉・戌・亥・子・丑・寅・卯のそれぞれの刻に1種類ずつたたき、辰の刻(7時~9時ごろ)から煮て食べるというわけだ。まさか一晩かけて作るものだったとは!

 

また、七草を刻むときに、「唐土の鳥が渡らぬ先に……」などと唱える地域もあるという。これは小正月の「鳥追い」の行事と結びついた風習だ。

 

正月疲れの胃を癒やす風物詩

由来はさておき、ごちそうが並ぶ年末年始を過ごし、濃い味付けのおせち料理を食べ終えた後の胃は、ややお疲れ気味。そんなタイミングで七草粥をいただくのは、とても理にかなっているようにも思える。現代にも七草粥の風習が根強く残っていることには、「胃腸を休める」という七草粥の効能も大いに関係しているのではないだろうか。

(諸説ある中の一つと考えて下さい)

御予約は、0480−22−3501

受付時間10時30分〜21時迄

営業時間 昼の部11時30分より14時

     夜の部14時より22時(ラスト21時)