七五三はなぜ祝うの?行事の由来は?

ご家族のご予定を合わせて、お宮参りの後のお食事は、料亭きのえねへ。
ご家族のご予定を合わせて、お宮参りの後のお食事は、料亭きのえねへ。

#埼玉県 #久喜市 にある #料亭きのえね です。

近年、七五三の御予約が増えて来ています。では、七五三はなぜ祝うの?行事の由来は?

七五三(753)といえば子供の記念行事として誰でも知っているお祝いですが、その由来や時期をもともと知っていたという方は意外と少ないのでは無いでしょうか。

七五三とは、毎年11月15日を中心に住んでいる土地の氏神様に子供の健やかな成長をお祈りをする行事です。その由来や起源は意外と知られていません。七五三の起源は室町時代といわれており、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったものとされています。

現代ほど医療の発達していない時代では「七歳までは神の子」といった言葉があるほどに、子どもの死亡率が高かったこともあって、宮中や公家では、今まで無事に成長したことへの感謝と、これからの幸せと長寿を願うお祝いとして七五三が普及しました。明治時代には、現在の七五三の形になったと言われているそうです。

七五三の年齢と意味合い

七五三のお祝いをする年齢は男女で異なり、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いします。それぞれの年により違った意味を持ちます。3歳・5歳・7歳の七五三の由来となった記念行事と意味合いは、以下のようになっています。

3歳(髪置の儀かみおきのぎ)

かつては男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、髪を伸ばし始めるのは3歳からでした。髪を伸ばし始める際に「髪置」の儀式が行われました。

5歳(袴着の儀はかまぎのぎ)

男女ともに5歳から7歳になると、初めて袴をつける「袴着」または「着袴」という儀式が行われました。

7歳(帯解の儀おびときのぎ・紐落としの儀)

紐で着付けていた子どもの着物の紐をとって帯を結ぶ儀式が始まりました。男の子、女の子ともに9歳で行われていましたが、江戸時代末期からは男の子は5歳、女の子は7歳となりました。

是非、ご家族のご予定を合わせて、お宮参りの後のお食事は、料亭きのえねへ。

お宮参りは久喜市の鷲の嫌神社へ
お宮参りは久喜市の鷲の嫌神社へ
お宮参りは久喜市の鷲の嫌神社へ
お宮参りは久喜市の鷲の嫌神社へ